Rejoice!@hatena

The power of the Web is in its universality. Access by everyone regardless of disability is an essential aspect. ―Tim Berners-Lee

心当たりの三作

 さて、作者としてではなく第三者として私が『ハンチバック』の批評を行うとしたら用いるだろう作品を三作挙げて解説したいと思います。私の執筆スタイルとして、事前の作品構想は緻密ではありません。完成後に自分の書いたものの意味が掴めてくるという感じですので、ここに挙げた作品も、構想段階から組み込むことを企図していたものではありません。あくまで私自身が「一読者」として分析の手がかりにする作品三作です。読みの正解は一人一人の読者の中に!

 

『冥府の建築家』

 資産家で、背骨の曲がった、芸術家(五七五調)。というところでジルベール・クラヴェルは釈華のようなハンチバックの創作家の系譜の先人にあたるでしょう。作中で直接言及してもいいくらいですが、別のやり方――意味のないところにヒントを忍ばせておく程度の遊び心にとどめています。ちなみに私はもともとこの本を手にする前から田中純先生の読者であり文体のフォロワーで、貸し棚書店の神保町PASSAGEに入居したのも「田中先生の斜め上の棚が空いてる〜!」というミーハー心が動機でした。恥ずかしいし多分に失礼な感じがするので絶対にご本人には伝えないでくださいね。お願いします。

 

『ピアニスト』

 4月の発表以来「ハンチバック」に投下いただくご感想はなるべく探して読んでいますが(言い訳するようなことでもないんですけど、私がエゴサをするのは、もともと障害者表象が世間にどう影響するかを研究する者なので、ええ、そう、研究なんですよ研究……)、意外なことにミヒャエル・ハネケの『ピアニスト』に言及するものが未だに一つもありません。原作はともかく、ハネケそんなにマイナーでしたっけ?! 抑圧の原因と、職業と、相手役が王子様キャラか否かが違うだけでこれほぼ『ピアニスト』じゃんよ、って完成原稿読み返してて私思ったんです。特にエピローグの解釈に関しては、最後のエリカの行為と重ねて読み解くことが可能かもしれません。ちなみに『ピアニスト』という映画を初見のとき私は壁投げレベルで大嫌いだったのです(女性ピアニストや女性教師への偏見、AVの特定のジャンルに使われがちな職業のステレオタイプのB級感を感じるッ)、が、十年くらいして不意に意味がわかってきたということを大学のゼミで熱弁したのが二年前です。

 

『ローラの日記』

ワセジョの紗花ちゃん。(イメージ)(金髪ではない)

 余談ですが集英社コバルト文庫を「少女小説」と呼ばず「女性向けライトノベル」で括ると、ご不快に思われる方がおられるようなんですが、私としては女性向けライトノベルと呼ぶほうがしっくりくるのですみません。十代の頃、自分の読んでいるもの(角川スニーカー文庫とか含めて)のジャンルを何と説明すればいいのかわからず、「ライトノベル」という言葉が出来てきたとき嬉しかった記憶があるもので。さてその少女小説というジャンルを思うとき、まっ先に名作として浮かぶのが私はこの『ローラの日記』なんです。1991年初版の本が電子書籍になってるの珍しいですよね。おそらく数年前のツイン・ピークス続編発表に合わせての復刊&電子化だと思いますが、同時にやっぱりこれ名作と認識されてきたってことなんじゃないかな? 最初の文庫は近所のコンビニで買ったおぼえがある。

 『ハンチバック』の冒頭の薔薇が青ければ(描写で色を指定していれば)『Twin Peaks:Fire Walk with Me』だったな……と、後から思ったりしました。

 

 そういうわけで、私が批評者ならば以上を踏まえつつ、
・作中で侏儒のイメージが何度か登場するのは、身体障害者表象史においては小人(低身長症)が一定の存在感を持っているため。
・その一例としてのデヴィッド・リンチツイン・ピークスの小人のマイク)
ツイン・ピークス新シリーズで小人のマイクの進化した姿であるシカモアの木が叫ぶ「non-exist-ent!(存在しない)」
・青い薔薇(存在しない)
といったところを拾って、紗花=存在しない、とこじつけた批評を書くんじゃないかと思います。もちろんこれがファイナルアンサーというわけではありません。こじつけだからね。

対談・寄稿のまとめ

・市川沙央⇄荒井裕樹 往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」 文學界 2023年8月号 文藝春秋
https://note.com/bungakukai/n/n3981d9af1052

 ちなみにタイトルは荒井さんの釈華評です。ファンデーションとか塗料に入っている撹拌用の鉄球みたいな感じを私はイメージしましたが。
 私自身は異物になりたいとは思っていません笑。

 

・「破壊と共生の王の死」ユリイカ2023年7月臨時増刊号 総特集=大江健三郎 青土社

 ちなみに「王」という言葉を本文には使っていないのもタイトルに使っているのもわざとです。
 ついでにラノベ出身らしさも出てるネ!

 

・「みんな鹿の夢をみればいいのに――エニェディ・イルディコー『心と体と』に寄せて」季刊福祉労働 174号

 

・エッセイ〈PERSON〉「オレンジ色のニクい奴」 小説トリッパー 2023年秋季号 朝日新聞出版

 放映20周年!『TEXHNOLYZE-テクノライズ-』の吉井さんについて書きました。私が継承した吉井さんイズムとはつまり火付け強盗の精神なので異物より危険かもしれない……\(^^)/

 鯉買ってこい、鯉!(それは水野さん

 

芥川賞受賞エッセイのまとめ

・【特別エッセイ】市川沙央「前世の記憶」 文學界2023年8月号

https://note.com/bungakukai/n/nb7dda4904453

 

・コードネームは「落選」 芥川賞受賞エッセー 市川沙央 沖縄タイムス共同通信
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1202297

芥川賞、この得体の知れない怪物 作家・市川沙央さんエッセー 朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/ASR874FXYR84UCVL00B.html

芥川賞を受賞して 匂い立つ紙の本の記憶=市川沙央(作家) 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230817/dde/014/040/006000c

 紙の本を憎んでいる、って書いたらば少なからぬ人々にそのまま、紙の本を憎んでいる、と受け取られてしまったため、こういうのを書かざるをえなくなるじゃん〜〜〜。0か1かじゃないんだよう〜〜〜(´;ω;`)

・右も左もない「読書バリアフリー」 芥川賞 の市川沙央さんが本紙に寄稿 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20230823-XQXVKSUJ7VIVXAKVGIHLPHTFXA/

芥川賞受賞エッセー 魔法が生まれる時 東京新聞
(・「振り切れた心のゲージ」 芥川賞を受賞して 市川沙央さん 西日本新聞me https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/1127908/

ヴェルサクルム書店でご購入いただいた本のリスト

神保町の共同書店「PASSAGEbyALLREVIEWS」に昨年11月から一棚書店を開いています。開店当初のラインナップの記録も兼ねて、ご購入いただいた本をこの記事にリストしていこうと思います。現行のラインナップはヴェルサクルム書店 | PASSAGE by ALL REVIEWSにてご覧くださいませ。

 

 

色褪せぬ可否道のポップ。

 

参考文献でお世話になった古書。

 

友人にお買い上げいただきましたありがとう💕 Twitterのアイコンとヘッダーにしているアスパラガスの絵にまつわるマネとパトロンのシャルル・エフルッシ氏のエピソードが出てきます。めっちゃアスパラ好きな人?とTwitterみて思われてるかもしれないが(いや、好きだが)、このエピソードが好きなんです。

 

参考文献でお世話になった古書。解説にキリスト教史の観点からの重要な指摘がある。

 

「お前さんの年齢の若者がまだ本を読むとは知らなかった」ペナンブラは眉を片方つりあげる。「なんでも携帯電話で読むものとばかり思っていたよ」
「みんながみんなじゃありません。いまだに、その……本のにおいが好きな人はたくさんいます」
「におい!」ペナンブラがオウム返しに言った。「人がにおいについて話しだしたらおしまいだよ」そう言ってにやりとし――てからすぐ、何か思いついたらしく、目をすがめた。

書物への愛とリスペクトに溢れた物語にこういう洒落た会話が出てくるのがアメリカらしさ。

 

推し作家様のデビュー作。既刊3冊すべてが文句なしの傑作という驚異の新人作家朝比奈秋。凄まじき。

 

待望のドラマも決定しました! \祝/

 

これ好き! 同作者・同レーベルのブラッドハーレーみたいな鬱はないから安心しておすすめできる。近現代史好きな人に絶対おすすめです。

 

表題作のエモさ。

 

 

 

はてブされてた記念メモ。

用心で自分のブックマークページ非公開設定にしちゃったんで(別に変なブックマークコメントは残してないと思うが)セルクマできませんでしたが(これはセルクマとは言わないのか)、はてなダイアリー時代からの村民です無名でしたけど。今後ともよろしくお願いします。Twitterが終わるの終わらないのあれなんで、またブログ時代が来るといいですね……。
あ、現在では閉じタグは省略できるはずなので省略してます……。

 

ご挨拶

はてな内でブログを引っ越し……新規開設しました。
あらためて、よろしくお願いします。
近況ですが、2023年3月にeスクールを無事卒業しました。
時を同じく『ハンチバック』という小説で文學界新人賞を受賞しました。

文學界2023年5月号に掲載されています。

 

 

6月22日に単行本が出ます。

 

 

Twitterもやってます。よろしくお願いします。